+

最高収量を目指すために
HOME     新栄養週期    養液肥料    葉面散布   発根促進   土壌改良   元肥肥料   施設資材   農業機械 
  ■新栄養週期栽培法

1)はじめに

2)栄養週期栽培法
3)栄週の再現性
4)問題点(苦土
5)問題点(土壌)
6)問題点(尿素)
7)新栄週の命名根拠

新栄週の理論体系
1)ソースシンク理論
2)人間と作物
3)人間と作物2
4)栄養と分化生長

5)生殖と分化生長

 
5、生殖生長と分化生長

栄養生長と生殖生長では、何が説明できないといえば、水稲や果樹のように年に一回花芽をつけて年に一回収穫する植物であれば、栄養生長と生殖生長である程度は説明できると思われます。

しかしながら、用語を話すだけでは論語読みの論語知らずのように、その目的とする真意を理解できない場合が多いようです。経営農業においては、学問的理解や用語を知りえることよりは、実際の収量が目的どうりの結果をもたらしているかが重要であり、難しい用語を羅列する必要は健全な生育を達成してれば重要ではありません。

前述した、長期取りの果菜類において連続的な生育を生殖生長と見なすだけでは、追肥や収量性を左右する生育性を矯正するための根拠が見当たりません。

生殖生長は、動物で言えば一定の体躯の大きさになりえることで、生殖器官の発育が顕著になり、次世代を残せる準備を行っているか、その子孫を母体内で成長させることを表しており、水稲、果樹でも同様の説明で十分であり、クロースとクレービルが示したように、樹態の大きさと炭素率(C/N、炭水化物/たんぱく質)により、花芽をつけることが出来ることで、栄養生長の茎葉が肥大し、生殖生長の花芽、果実に引き継がれる現象を説明できます。

しかしながらトマトの生育では、果実の肥大という生殖生長が樹態下部で進行していますが、同時に

次の果実のための茎葉の分化   →   茎葉の生長  →  花芽の分化   →  花芽の生長 
                      →   受精     →  果実の肥大

が樹態上部で行われていきます。

上記の茎葉の生長は、前記のカテゴリーでは栄養生長でありますが、同時に僅か数ミリの花芽を持ち合わせており、生殖生長も同時に進行していることは明らかであります。

果樹などで問題になる  若返り  等と称される   二次伸長は、栄養生長のようでありますが、これを説明するためにも、

       分化生長

という言葉が非常に適切になります。

最高収量を実現するためには、この分化を如何に旺盛にさせるかに懸かっており、分化を多くすることを一番の目的にする必要があります。

新たな、茎葉、花芽は、動物ではありえない、節などからの分化発生において始まりを迎えることが出来、その発生の動的根拠になることが、実在するわけであります。

クロースとクレービルが4つの場合を提唱したのが確か1918年のはずで、既に95年の年月が過ぎておりますが、この概念を基礎とした栄養週期栽培法は、考えてみれば単純な炭素率だけの概念で花芽の形成を論じていることに誤謬が実在しており、トマトの場合を説明しているとしても、7枚、または9枚程度の葉柄数のトマトについて論じているに過ぎず、7段花程度の場合の、25枚程度の葉柄のトマトの次に起こる分化について論じている概念は実在していません。

またリン酸、カリウムの単独的効果を示したとしても、単一の果実を生育させるためであれば適切でありますが、連続的に進行生長する果菜類では、適切に説明することが出来ません。

果樹の二次伸長に相当する、次のソースシンク単位の発生の根拠となる、分化を起こさせる動機の理解が必要であることが明らかであり、その説明を行うことが新栄養週期栽培法の根幹であります。

トマトにおいて、生長点及び、茎葉の分岐から発生する脇芽の発生のごく初期の動的変化は、すべて分化から始まっております。

分かれて、化ける(ばける)、化学変化による全く違う物質生まれることをさしており、化成(かせい)、化生(けしょう)、化粧(けしょう)など、講義には違う形態に、発生することを表しております。

栽培上必要な概念では、新梢、花芽、蔓、蔦、等、連続して健全に茎葉を繁茂するには、老化した葉を更新する必要も鑑みると、新たな茎葉が如何に連続的に発生するかに懸かっており、その原点となる発生の根拠は

      
 分 化

にあるということを、理解する必要があるという事です。

 

ご意見、ご質問はinfo@maxyield.net  (有)バイオマスジャパン 松元.

茨城県笠間市福田    TEL 0296-73-5101  FAX0296-73-0624